新巻鮭で三平汁
年末にいただいた新巻鮭を使って
三平汁を作りました。

大根やにんじんも入れたかったのですが
「三平汁は、じゃが芋と長ねぎのみ!」&「塩味!」と
夫が言うので、今回はしょうがなく折れました。
が!
あれこれ入れるより美味しかったです。
シンプル イズ ザ ベストですね^^
調味料はお酒だけで、味付けはしませんでしたが
新巻からの塩気だけで充分でした。
アラは私が食べたかったので
(魚のアラが大好きなのです♪)
夫用に切り身を1切れw

今度は白菜で作ってみようかな。
+ + +
今週は天気も良く、気温も高くて
家の周りや道路の雪も結構融けました。
ホームタンク側の屋根雪もほとんど落ちて
一安心!と思っていたのですが…。
今朝起きて、寝室のカーテンを開けても
暗かったのです。
天気が悪くて暗い暗さじゃないのです。
なんでだろ?と外に出てみたら
あらビックリ!

地上の雪と屋根雪が繋がっていました。
テレビでしか見た事のない光景ですw
まさか自分ちがこうなるとは思ってなかったなぁ…。
津軽、恐るべし!
定番のかぼちゃ煮
この前買ったフライパンで
かぼちゃを煮てみました。
フライパンが良かったのか
かぼちゃが良かったのかは不明ですが
今まで食べた事が無い位
ホックホクに出来上がりました!!

<材料>
◎かぼちゃ…鍋底に置けるだけ
◎水…100cc
◎酒・みりん・砂糖・醤油…各大1
<作り方>
材料全部を鍋(フライパン)に入れ
蓋をして中火で煮汁がほとんど無くなるまで煮る。
これまで、“塩煮”や“はちみつ煮”など色々作りましたが
このレシピが評判良いので定番化しています^^
∞ ∞ ∞
昨日作れなかった
『モツ煮込み』も作りました~♪

モツ・厚揚げ・こんにゃく・にんじん・大根・ごぼう入り。
今までは具を小さめに切ってたけど
箸でつかみづらいので、今回は大きめに切ってみました。
煮崩れも防げて、結果オーライ^^
少し残ったので
明日はカレー粉入れてアレンジしてみます。
+ + +
今日はわりと良いお天気だったので
雪かきから解放される~♪と、余裕だったけど
朝のゴミ捨て後、「灯油まだあるかな?」と
残量を確認しに家の裏に行ってみたら…
なんと!
降り積もった雪+屋根雪直下でえらいことに…。

ホームタンクが雪に埋まっていました。
そんな訳で今日も1日
雪かき三昧。
あぁ…南国に移住したい…(◞‸◟ㆀ)
ごぼう入りポテトサラダ
三が日が過ぎましたが…まだ実家です。
食っちゃ寝、飲んじゃ寝を繰り返してたら
何した訳でもないのに、体があちこち痛くなりました。
ごろごろし過ぎですね(-_-;)
+ + +
お正月に食べたポテトサラダが
さっぱりして美味しかったので
母から伝授してもらいました。
きんぴらごぼう入りです♪
『ごぼう入りポテトサラダ』

①蒸かしたじゃが芋を適当につぶす。
②じゃがいもが熱いうちに、すし酢と米酢を回しかける。
③ごぼう・マヨネーズ・粒マスタードを入れ混ぜる。
これが基本で
玉ねぎ・きゅうり・にんじんはお好みで。
ごぼうのきんぴらは
小分けに冷凍してありました。

以前、ごぼうのささがきを生のまま冷凍した事があるのですが
食感がイマイチになるんですよね…。
味付してから冷凍すると、そんなに劣化しないみたい。
ごぼうもいっぱいもらったし
今度お弁当に作ってみます♪
四川風麻婆豆腐
煮しめ
昨日
煮しめを作ろうと準備をしていました。
前日から干ししいたけは戻してあるし
煮干しと昆布で出汁はとったし
後は煮るだけ~♪
と思ったら…

乾燥ぜんまいと
塩蔵わらびを戻すの忘れてました(-_-;)
ぜんまいは、なんとかなりましたが
わらびの塩抜きは短時間では無理…。

何度か水を換え、一晩漬け置いたら
すっかり塩も抜けたので
今朝、煮上がった煮しめに遅れて入れて
やっと完成しました!

青森の煮しめには
山菜の“ぜんまい”や“わらび”や“ふき”が入ります。
津軽の煮しめには、さらに“つぶ貝”が入ります。
夫の実家は、さらにさらに“さつま芋”入りです。
お雑煮も日本全国多種多様ですが
煮しめも色々で興味深いですよね^^
+ + +
いつもは小さい鍋で家族分作りますが
今回は、奥の大きい鍋で大量に作りました。
コンテナーや小鍋に小分けして
親戚へ、お赤飯と一緒に配ります^^

ああ~っと!
紅白見ながら、だらだらブログ記事打っていたら
もうそろそろ今年も終わりそうです^^;
∞ ∞ ∞
去年の7月、前触れもなく突然休止し
また、今年の10月突然再開したにもかかわらず
温かい応援をいただきありがとうございました^^
今後も何があるかわかりませんが
ブログアップが日々の張り合いになる限り
ぼちぼちと続けようと思っていますので
来年もお付き合いいただけると嬉しいです^^
良いお年を~!!
ゆず皮煮
今日のランチ。

◇トースト
◇ゆずジャム
◇青汁きなこ黒胡麻はちみつ豆乳
◇りんご
このゆずジャム、自画自賛ですがホントに美味しい!
このジャムが食べたくて
最近お昼はトーストにしています^^
今までジャムなんて全然興味なかったけど
今度はイチゴやブルーベリーで作ってみようかな。
色々入った豆乳は、100均で買ったシェーカーで
シャカシャカして飲んでます。
シェイクすると、はちみつが良くとけるし
口当たりが柔らかくなるのでgoodですね♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
この前、あく抜きしたゆず皮がまだ残っていたので
はちみつ漬けにしようかな?と思っていましたが
検索していたら“ゆず皮煮”ってのを見つけたので作ってみました。
◇ゆず皮煮◇
<材料>
◎あく抜きしたゆず皮…400g
◎グラニュー糖…200g
◎ゆず果汁…100cc
◎水…100cc
鍋に全部入れて

落とし蓋をし、弱火で1時間以上コトコト煮て

できあがり!

ゆずジャムっぽいですけど
細かく切っていない分、程良く苦味が残っています。

コーヒーや紅茶のお供に
ちょっとつまむと美味しいのです♪
そうめんワッフル
今日のランチ♪
「そうめんワッフル」

この前『有吉弘行のダレトク』という番組でやってたんですけど
最初、「げっ!まずそう…。」と思って見てました。
でも、出演者の方がみんなで「美味しい、美味しい。」言うもんだから
「ホントかいな?」と疑りつつ作ってみました。
<材料>
◎そうめん
◎醤油(スプレー式)
◎ごま油
◎ビタントニオ@ワッフルプレート

番組では何もつけずに焼き
チョコレートソースかけて食べてましたが
勇気がないので、普通に醤油味でw
①ワッフルプレート両面にごま油を塗り
下のプレートに醤油を噴射

100均のシリコンの刷毛って便利ですよね。
②そうめんを、型からはみ出す位に置き
上にも醤油をシュシュっと

そうめんは沢山乗せた方が
綺麗なワッフル模様になるようです。
③はさんで10分ぐらい焼く

すっごい水蒸気が出てびっくり!
④出来上がり~♪

アスリートの人達が使ってるマットレスみたいw
⑤試食

見た目も美味しそうじゃないですねw
が!期待を裏切られました。
かなりいけますよ!
表面がパリパリで美味しいです。
醤油味にしたせいか、ベビースターっぽい味と食感w
有吉さんは、ソースが合うって言ってたので
やってみたら、これまた合う~!
かた焼きそばみたいで美味しかったです。
ワッフルプレートをお持ちで
夏のそうめんが余ってる方、お薦めです!!
ゆずジャム
もう2週間で今年も終わりだなんて…。
1年って早いですね。
年末だからって訳でもないけど
今週、夫は会議と出張続きなので
お弁当の出番がありません。
なんか…
お弁当作りから1日が始まると、朝からテキパキ動けますが
お弁当が無いと1日ダラーンとしてしまいます(-_-;)
そんなダラーンとした昼下がりw
あく抜きゆずがまだまだあるので
ゆずジャム作りました。

<材料>
◎ゆず…300g
◎グラニュー糖…150g
◎水…100cc
◎ゆず果汁…50cc

「種からペクチンが出るので
一緒に煮ないと、とろみがつかない。」
と諸々のレシピに書いてあったのですが、種がない…。

なので
果汁を搾った時に、炭酸水に入れて保存してあった
それを使いました。
全部を鍋に入れて

ただひたすら弱火で煮込むだけ。

甘すぎずに美味しくできました♪
220mlの瓶、2本分できたので
1本は冷凍保存しようと思います。
ゆず味噌
只今、暴風雪警報が発令されていますが
まだ、雪も風もそれほどではありません。
これからかな…。
今日は家で大人しくしていようと思います。
+ + +
あく抜きしたゆずを使って
ゆず味噌作りました。

<材料>
◎ゆず…90g
◎味噌…200g
◎砂糖…50g
◎みりん…適量

写真には、ゆず果汁も写っていますが
ゆず皮だけで充分な香りだったので
結局使いませんでした。
調味料を混ぜて

ゆずを入れて煮詰めました。

今日の晩御飯は
ふろふき大根です♪
ゆずのあく抜き~その後~
今朝、何気なくテレビをつけたら
『あさイチ』で“ゆず”の特集していて瞬間釘付け!
思わずクイズまで参加しちゃいました(^^ゞ
でも、4問中2問しか当たらなかった…。
真剣にやってる訳じゃないけど
外れると何気に悔しかったりしますw
+ + +
で、我が家のゆずは…。
一昨日、あく抜きをしましたが
その後、こうなりました。

見た目はあまり変わっていませんが
劇的に苦味が抜けています!
でも、香りはちゃんと残っていましたよ♪
これを使って、色々と作ろうと思っているのですが
とりあえず、16個分は冷凍保存しました。

今後、茶碗蒸しや
ゆず大根を作る時に使おうと思います^^